2008年06月26日
『餌がアダ 雑種ガモ受難』


やっぱり今の自然界には人間が大きな影響を与えてるんだね。
勘違いのやさしさや情けや動物愛護精神。
そんなものは自然界には存在しないのにね。
『餌がアダ 雑種ガモ受難』
「マルガモ」と呼ばれるカモが東京に出現している。頭はマガモのオス特有の鮮やかな濃い緑色、くちばしの一部や羽の色は、カルガモそっくりだ。マガモとカルガモという2種類のカモが交雑してできた固体、それがマルガモだ。
不忍池(東京・台東区)や清澄庭園(同江東区)では、約10種類のカモがひしめき合い、マルガモを始めとするさまざまな雑種が生まれている。カルガモとヒドリガモ、マガモとオナガガモなど、組み合わせも多彩だ。日本野鳥の会東京支部が昨年行った調査では、都内で少なくとも29羽の交雑種が確認されている。
都市の動物観察を続ける佐々木洋さん(45)は、人が与える餌を求めてカモが公園に集中し、過密な環境下で繁殖しようとした結果、交雑してしまったと見る。元神奈川県立生命の星・地球博物館学芸部長の中村一恵さんも、「公園などで与えられる餌はパンか弁当の残り物。人間の餌に適応したカモの間で、交雑種問題が起きている」と指摘する。
こうした都市餌付け行為には「度が過ぎれば動物本来の住み分けや、生態を変えてしまう危険性がある」(山階鳥類研究所の平岡孝研究員)との批判も多い。マガモは食用に飼われていたものが逃げ出して野生化し、餌の豊富な都会に集まるようになった。だが、人間の〝善意〟の結果生まれた雑種の運命は決して明るくない。多くの場合、群れから仲間外れにされるからだ。離れて泳ぎ、求愛行動しても実ることはほとんどない。
「背景には、安易に餌をやるといった誤った動物愛護精神があるのです」と佐々木さんは言う。
「飽食都市」で生活を営む野鳥の異変は、交雑だけではない。飲食店の残飯やゴミを目当てにするハシブトガラスにも影響が表れている。
東京都が2月に公表した都市のカラスの生息状況によると、個体数はピークとされる5年前の3万6400羽から、1万6600羽(約45%)まで減った。ところがこの間の捕獲数は8万5000羽に達する。埼玉、千葉両県などの周辺地域から大量に移入してくることに加え、豊富な餌の量が高い繁殖力を支えるからだ。都市鳥類研究所の川内博さん(57)らの調査では、都心から半径50キロ圏内に生息するカラスは14万羽。捕獲、増殖のいたちごっこは今も続いている。
これを裏付けるような都会カラスの特異現象を、都自然環境部計画課の岩崎浩美さん(46)は、確認している。昆虫や木の実を食べる田舎のカラスが一つの巣に産む卵の数が多くて2個なのに対し、都会のカラスは倍以上の4,5個産み付けていたのだ。「高カロリーの食生活が、卵の数にも表れている。餌に困らないので、他の野鳥に比べて幼鳥の死亡率も低い」
川内さんは「いくら捕獲しても、ゴミがある限りカラスは集まる。『増やした』のです」と訴える。抜本対策は、カラスが餌をあさる夜明け前にゴミを収集してしまうことだ。
13年前にこの方法を導入した札幌市では、「すすきの地区中心部に500~600羽いたカラスが、50~60まで減少した」(竹中万紀子・北海道東海大講師)。7年前に導入した東京・三鷹市でも、着実に効果を上げている。
都内最大の繁華街・歌舞伎町を抱える新宿区も一昨年から同様の対策を始めた。しかし繁華街の多くでは、飲食店の営業時間帯にゴミ収集車が走り回ることへの反発が、今も根強い。
讀賣新聞 朝刊 2007・3・15
勘違いのやさしさや情けや動物愛護精神。
そんなものは自然界には存在しないのにね。
『餌がアダ 雑種ガモ受難』
「マルガモ」と呼ばれるカモが東京に出現している。頭はマガモのオス特有の鮮やかな濃い緑色、くちばしの一部や羽の色は、カルガモそっくりだ。マガモとカルガモという2種類のカモが交雑してできた固体、それがマルガモだ。
不忍池(東京・台東区)や清澄庭園(同江東区)では、約10種類のカモがひしめき合い、マルガモを始めとするさまざまな雑種が生まれている。カルガモとヒドリガモ、マガモとオナガガモなど、組み合わせも多彩だ。日本野鳥の会東京支部が昨年行った調査では、都内で少なくとも29羽の交雑種が確認されている。
都市の動物観察を続ける佐々木洋さん(45)は、人が与える餌を求めてカモが公園に集中し、過密な環境下で繁殖しようとした結果、交雑してしまったと見る。元神奈川県立生命の星・地球博物館学芸部長の中村一恵さんも、「公園などで与えられる餌はパンか弁当の残り物。人間の餌に適応したカモの間で、交雑種問題が起きている」と指摘する。
こうした都市餌付け行為には「度が過ぎれば動物本来の住み分けや、生態を変えてしまう危険性がある」(山階鳥類研究所の平岡孝研究員)との批判も多い。マガモは食用に飼われていたものが逃げ出して野生化し、餌の豊富な都会に集まるようになった。だが、人間の〝善意〟の結果生まれた雑種の運命は決して明るくない。多くの場合、群れから仲間外れにされるからだ。離れて泳ぎ、求愛行動しても実ることはほとんどない。
「背景には、安易に餌をやるといった誤った動物愛護精神があるのです」と佐々木さんは言う。
「飽食都市」で生活を営む野鳥の異変は、交雑だけではない。飲食店の残飯やゴミを目当てにするハシブトガラスにも影響が表れている。
東京都が2月に公表した都市のカラスの生息状況によると、個体数はピークとされる5年前の3万6400羽から、1万6600羽(約45%)まで減った。ところがこの間の捕獲数は8万5000羽に達する。埼玉、千葉両県などの周辺地域から大量に移入してくることに加え、豊富な餌の量が高い繁殖力を支えるからだ。都市鳥類研究所の川内博さん(57)らの調査では、都心から半径50キロ圏内に生息するカラスは14万羽。捕獲、増殖のいたちごっこは今も続いている。
これを裏付けるような都会カラスの特異現象を、都自然環境部計画課の岩崎浩美さん(46)は、確認している。昆虫や木の実を食べる田舎のカラスが一つの巣に産む卵の数が多くて2個なのに対し、都会のカラスは倍以上の4,5個産み付けていたのだ。「高カロリーの食生活が、卵の数にも表れている。餌に困らないので、他の野鳥に比べて幼鳥の死亡率も低い」
川内さんは「いくら捕獲しても、ゴミがある限りカラスは集まる。『増やした』のです」と訴える。抜本対策は、カラスが餌をあさる夜明け前にゴミを収集してしまうことだ。
13年前にこの方法を導入した札幌市では、「すすきの地区中心部に500~600羽いたカラスが、50~60まで減少した」(竹中万紀子・北海道東海大講師)。7年前に導入した東京・三鷹市でも、着実に効果を上げている。
都内最大の繁華街・歌舞伎町を抱える新宿区も一昨年から同様の対策を始めた。しかし繁華街の多くでは、飲食店の営業時間帯にゴミ収集車が走り回ることへの反発が、今も根強い。
讀賣新聞 朝刊 2007・3・15
2008年06月25日
わて、・・・・してまんねん

『編集手帳』
臨床心理学者の河合隼雄さんは美しい花を見ると、ときに心のなかで花に語りかけたという。
「あんた、花してはりますの? わて、河合してまんねん」
俳人も斉藤慎爾さんは「生と死の歳時記」(法研)に書いている。
「『わて』という存在が、一回しかない人生の中で河合隼雄という壮大な劇を演じる」と。人は誰もが透明の仮面をつけ、「・・・してまんねん」の人生を生きている。
「世界は劇場、男も女もみな役者」はシェークスピア劇の言葉だが、「いい人」と見られることに疲れたり、「元気者」の看板が重荷になったり、ひとたび楽屋に戻れば、役者は誰しもへとへとだろう。
「わて、・・・してまんねん」。自分の姓をあてはめて呪文を唱えると、すうっと肩の力が抜ける。疲れた現代人に数々の著書を通じて薬剤を調合してくれた河合さんの、これも「心の処方箋」に違いない。
高松塚古墳の国宝壁画を損傷した事故などで心労を重ねたのだろう。文化庁長官当時に脳梗塞で倒れ、療養していた河合さんが79歳で亡くなった。今の世では少ない「大人(たいじん)」の風格をもつ人だった。
ついつい上っ面の正義を振りかざし、きれいごとの建前を並べ立ててしまったときなど、ひとり、花につぶやくことがある。
あんた、花してはりますの?
わて、編集手帳子してまんねん。
********************************************************
これを読んでるあなた。
あなたは誰をしてはりますの?
2008年06月23日
Dr.フィッシュ


やってきました、Dr.フィッシュ!!!!
はい、2回も♪
かな~り良い感じでした。
足を入れると、すごい勢いで足にまとわり付いて、古い角質をパクパク食べてくれるのさ。
くすぐったくて気持ち良い♪
何とも不思議な感覚でした。
もし見つけたら、ぜひともやってみてよ!
かなりお勧めです!!!!
はい、2回も♪
かな~り良い感じでした。
足を入れると、すごい勢いで足にまとわり付いて、古い角質をパクパク食べてくれるのさ。
くすぐったくて気持ち良い♪
何とも不思議な感覚でした。
もし見つけたら、ぜひともやってみてよ!
かなりお勧めです!!!!
2008年06月21日
2008年06月20日
2008年06月19日
2008年06月18日
2008年06月17日
2008年06月15日
催促されました

暑いね、今日は。
風が吹いていても蒸し暑い。
水をまいたらちょっとは涼しくなった。
でもすぐに蒸発して暑さが戻る。
暑いのは、なにも僕だけじゃないらしい。
蝶もまた暑いらしい。
なぜか?
だって僕の周りを飛び回り、水をまけと催促するんだもん。
そんなばかな…。
普通はそう思うよね。
でも僕は知っているんだ。
自然界の動植物は、分かってくれる人間を見分けられることを。
僕はおもむろに水をまく。
蝶は歓び水と戯れる。
それを見て、僕は自然と笑顔になる。
もう少しすると、今度はトンボが僕に水をまけと催促しにくる。
ちなみに僕は木とも話ができるんだ。(笑)
風が吹いていても蒸し暑い。
水をまいたらちょっとは涼しくなった。
でもすぐに蒸発して暑さが戻る。
暑いのは、なにも僕だけじゃないらしい。
蝶もまた暑いらしい。
なぜか?
だって僕の周りを飛び回り、水をまけと催促するんだもん。
そんなばかな…。
普通はそう思うよね。
でも僕は知っているんだ。
自然界の動植物は、分かってくれる人間を見分けられることを。
僕はおもむろに水をまく。
蝶は歓び水と戯れる。
それを見て、僕は自然と笑顔になる。
もう少しすると、今度はトンボが僕に水をまけと催促しにくる。
ちなみに僕は木とも話ができるんだ。(笑)
2008年06月13日
2008年06月11日
2008年06月10日
働くこと


社会人となれば、みんな何かしらの仕事についてるよね。
その中で、本当にその仕事が好きで楽しんで働いてる人ってどのくらいいるのかな?
夢の為に好きでもない事をしている人。
会社の為に自分を犠牲にして、アクセク働いてる人。
家族のために働いてる人。
なんとなく、楽だから働いている人。
働く理由はそれぞれだけど、それぞれだからこそ自分の思う通りにしていいんだよね。
今の自分の考え方は本当の気持ちかな?
周りがそうだから、普通そうでしょ?
なんて口にしてない?
自分の人生はすべて自己責任。
だったら好きなように生きていこうよ!
2008年06月09日
自然と与えられる


時期が来て、自分がそこまで到達すれば、自然と与えられる。
すべては完璧に動いているんだね。
もし自分が望まない現実が目の前に起こっているならば、それはなぜだろうね。
すべては完璧に動いているはずのにさ。
世の中に偶然はないんだって。
すべて必然。
例えば、柿が食べたいとしよう。
柿の実を手に入れるにはどうしたらいいかな。
いろんな方法があるね。
自分で柿の木を植えて育て、実が生るまで待つ。
柿の木があるところまで自分が歩いていって、実が落ちてくるのを待つ。
あるいは自分で実をもいで採る。
柿の実を持っている人に譲ってもらう。
お店でお金を払って買う。
ねっ、いろんな方法があるでしょ。
手にいてる方法は、全部自分が選択できる。
そして選択した結果が、自分の目の前の現実になる。
だから今の自分の状況は、全部自分が選択した結果が必然的に起こっているだけなんだね。
2008年06月07日
スタイル


僕は基本的に体験して理解するタイプです。
感覚的人間なので、自分に○か×かを瞬時に判断して体験します。
こう書くとかっこいいけど、簡単に言うと身を持って知らないと理解できないんだよね。
だから、痛い目もみる事も多々あるんだ。
前に、気功師のおっちゃんに気の話を聞いた時も、パートナーさんは気を流されるのをかたくなに拒否してたけど、僕はラッキーとばかりにやってもらいました。
結果は…、その後自分をクリーニングしました。(笑)
でもね、体験は知識じゃないから自分のものになるんだよ。
おかげで一つ理解できた感じだもん!
何がって言われるとこれって言えないけど、ん~…気にたいする感覚的な理解かな~。
わかんないよね?(笑)
でもね、これが僕のスタイルなんだ。
だからね、チャンスがあればどんどん体験するんだ!
人間、チャレンジ精神が大切だよ!
感覚的人間なので、自分に○か×かを瞬時に判断して体験します。
こう書くとかっこいいけど、簡単に言うと身を持って知らないと理解できないんだよね。
だから、痛い目もみる事も多々あるんだ。
前に、気功師のおっちゃんに気の話を聞いた時も、パートナーさんは気を流されるのをかたくなに拒否してたけど、僕はラッキーとばかりにやってもらいました。
結果は…、その後自分をクリーニングしました。(笑)
でもね、体験は知識じゃないから自分のものになるんだよ。
おかげで一つ理解できた感じだもん!
何がって言われるとこれって言えないけど、ん~…気にたいする感覚的な理解かな~。
わかんないよね?(笑)
でもね、これが僕のスタイルなんだ。
だからね、チャンスがあればどんどん体験するんだ!
人間、チャレンジ精神が大切だよ!
2008年06月06日
七情のバランスが大切

人間の精神情志活動のことを七情といいます。
怒、喜、憂、思、悲、恐、驚の七つがそうで、健康な状態では、これらが生理的に調節されているので大きくバランスを崩すことはありません。
しかし、精神的ショックなどで調節機能が乱れると、この七情が内因となって病気をよびこんでしまいます。
七情と気は密接に結びついているのです。
怒りは、気を上昇させるので、怒りすぎると頭に血がのぼって逆上します。
喜びは気をゆるませますが、急激に喜びすぎると心臓に悪く作用します。
鬱状態は気をちぢまらせます。
もの思えば気はかたまり、気分がふさぎます。
悲しみは気を消すので、悲しみのあまり生きる気力をなくすこともあります。
恐れると気は下降するので、恐怖で腰が抜けたりするわけです。
驚きは気を乱れさせるので、驚きすぎると気が動転するわけです。
なんだって。
これは、僕に部屋にある本に載ってたんだけどね。
なっとくだね!
怒、喜、憂、思、悲、恐、驚の七つがそうで、健康な状態では、これらが生理的に調節されているので大きくバランスを崩すことはありません。
しかし、精神的ショックなどで調節機能が乱れると、この七情が内因となって病気をよびこんでしまいます。
七情と気は密接に結びついているのです。
怒りは、気を上昇させるので、怒りすぎると頭に血がのぼって逆上します。
喜びは気をゆるませますが、急激に喜びすぎると心臓に悪く作用します。
鬱状態は気をちぢまらせます。
もの思えば気はかたまり、気分がふさぎます。
悲しみは気を消すので、悲しみのあまり生きる気力をなくすこともあります。
恐れると気は下降するので、恐怖で腰が抜けたりするわけです。
驚きは気を乱れさせるので、驚きすぎると気が動転するわけです。
なんだって。
これは、僕に部屋にある本に載ってたんだけどね。
なっとくだね!
2008年06月05日
大好き

人を笑わせることが大好きです。
でも、それ以上に自分が笑うことが大好きです。
人を楽しませることが大好きです。
でも、それ以上に自分が楽しむことが大好きです。
人を感動させることが大好きです。
でも、それ以上に自分が感動することが大好きです。
結局いつも自分が大好きなんです。(笑)
でも、それ以上に自分が笑うことが大好きです。
人を楽しませることが大好きです。
でも、それ以上に自分が楽しむことが大好きです。
人を感動させることが大好きです。
でも、それ以上に自分が感動することが大好きです。
結局いつも自分が大好きなんです。(笑)
2008年06月04日
口癖

他人の口癖ってすぐ気がつくよね。
じゃあさ、自分の口癖って意識したことある?
あんまりないでしょ?
他人の事はよく見えるけど自分の事はあまりよく知らない(笑)
あのね、僕自分の口癖を発見したんだ!
それはね…、‘やっぱ俺ってすげ~!!’
昔は思ってても口に出せなかった言葉なんだけどね(笑)
でもここ最近、事あるごとに言ってるんだ。
だって、自分ってすごいんだもん!
なんでもできちゃうんだよ!なんでも言えちゃうんだよ!
これってすごくない?
自分の事がますます好きになっちゃうよ!
はじめのころはね、周りの手助けを忘れてただ自分がすごいと思って感謝を忘れてたけど、今は違うよ。
自分を褒めたい気持ちを抑えつつまず周りに感謝。それから自分を褒めまくり!
自分が自分を褒めるから自分は大歓び!またやる気が出てくる。
前読んだ本に書いてあったな。
‘自分をけなすのは他人に任せて、自分は自分を褒めてあげよう’ってね。
他人は自分の事をいろいろ言って、いろんな評価をしてくれるよね。
でもそれは他人の評価。
いちいち気にしてたらきりがない。
褒めてくれたら歓んで、けなしてくれたら聞かなきゃいい。
自分だけでも自分を褒める。
そうするとね、他人を褒めるようになるよ。
なぜって?それはね…、きっとやったらわかるよ!
2008年06月03日
今の僕

軽いノリと明るい笑顔。
どんな場所に行ってもすぐに馴染める。
誰にでも気軽に話しかけ、すぐに打ち解けられる。
気の合わない人は置いといて、おもしろそうな事を探してすぐ飛び付き楽しんでる。
時々真剣、やる時はきっちりばっちり。
変な敬語を使うけど、相手の良いとこ見つけては、すぐに言葉にして褒める。
馬鹿になれるけど、決して自分を見失わない。
『 上善は水の如し 』を心掛け、出逢った人に光の種をまく。
これが今の僕です。
2008年06月02日
成長

自分が満ちると、次のステップに進める。
満ちるのは、知識や技術ではなく物やお金でもない。
例えば、入れ物があるとする。
この入れ物は人それぞれ。
コップの人もいれば、バケツの人もいる。
はたまたお猪口の人もいれば、樽の人もいる。
この入れ物に、毎日少しずつ注いでいく。
たくさん注ぐ日もあれば、注がない日もある。
これを繰り返していくと、入れ物はいっぱいになる。
表面張力も追いつかないほど注がれると、入れ物から溢れる。
すると、もっと大きな入れ物が必要になる。
これが次のステップなんだね。
自分が変われば周りが変わるとは、こういったことのくり返しなのかもしれないね。
では、入れ物に何を入れて満たそうか?
満ちるのは、知識や技術ではなく物やお金でもない。
例えば、入れ物があるとする。
この入れ物は人それぞれ。
コップの人もいれば、バケツの人もいる。
はたまたお猪口の人もいれば、樽の人もいる。
この入れ物に、毎日少しずつ注いでいく。
たくさん注ぐ日もあれば、注がない日もある。
これを繰り返していくと、入れ物はいっぱいになる。
表面張力も追いつかないほど注がれると、入れ物から溢れる。
すると、もっと大きな入れ物が必要になる。
これが次のステップなんだね。
自分が変われば周りが変わるとは、こういったことのくり返しなのかもしれないね。
では、入れ物に何を入れて満たそうか?
2008年06月01日
スーパーおじいちゃん

世の中にはこんなすばらしい人がいるんだね。
101歳で9か国を巡る講演旅行をした 曻地 三郎さん 101歳
「人生100歳からが本番」
「99歳までは人生の助走期間。100歳からが本番ですよ」と血色の良い顔をほころばせる。
障害児教育の先駆者として知られ、101回目の誕生日を迎えた今年8月16日、米、独、中国など9か国13都市を巡る講演旅行に出発。各地で大歓迎を受け、9月下旬、元気に帰国した。
1906年、北海道生まれ。福岡学芸大(現福岡教育大)教授だった54年、脳性小児まひに侵された2人の息子が安心して学べる学校をと、全財産をはたいて、福岡市に知的障害児施設「しいのみ学園」を設立した。今も理事長と園長を兼任する。
世界講演旅行は3年連続。今回初めて訪れたブラジルでは、子育ての苦労話などに日本人会の移民らが涙を流しながら聞き入った。モスクワでは、勉強したロシア語であいさつし、総立ちとなった1000人の聴衆から喝采を浴びた。
力説したのは、牛乳パックなど身近な素材を使い、親子でおもちゃを手作りする独自の幼児教育法だ。
「既製のおもちゃはすぐ飽きる。親子の共同作業で愛情が深まり、感性豊かな子が育つ。教育を人任せにしてはいけない」
6階の建物も階段で上がり、サンパウロに到着した時は、深夜にステーキを平らげた。
健康の秘訣は、食事で必ず一口30回かむこと。3歳から続ける習慣だ。「来年もアフリカなど各国から招待がある。当分死ねません」と意気盛んだ。
( 2007・11・5 讀賣新聞 朝刊)
「人生100歳からが本番」
「99歳までは人生の助走期間。100歳からが本番ですよ」と血色の良い顔をほころばせる。
障害児教育の先駆者として知られ、101回目の誕生日を迎えた今年8月16日、米、独、中国など9か国13都市を巡る講演旅行に出発。各地で大歓迎を受け、9月下旬、元気に帰国した。
1906年、北海道生まれ。福岡学芸大(現福岡教育大)教授だった54年、脳性小児まひに侵された2人の息子が安心して学べる学校をと、全財産をはたいて、福岡市に知的障害児施設「しいのみ学園」を設立した。今も理事長と園長を兼任する。
世界講演旅行は3年連続。今回初めて訪れたブラジルでは、子育ての苦労話などに日本人会の移民らが涙を流しながら聞き入った。モスクワでは、勉強したロシア語であいさつし、総立ちとなった1000人の聴衆から喝采を浴びた。
力説したのは、牛乳パックなど身近な素材を使い、親子でおもちゃを手作りする独自の幼児教育法だ。
「既製のおもちゃはすぐ飽きる。親子の共同作業で愛情が深まり、感性豊かな子が育つ。教育を人任せにしてはいけない」
6階の建物も階段で上がり、サンパウロに到着した時は、深夜にステーキを平らげた。
健康の秘訣は、食事で必ず一口30回かむこと。3歳から続ける習慣だ。「来年もアフリカなど各国から招待がある。当分死ねません」と意気盛んだ。
( 2007・11・5 讀賣新聞 朝刊)