2008年09月25日

「気」のかたよりは不健康








健康維持のために大切なのは「気」のバランスです。


肝気が多すぎると怒りやすく、すぐにカッとし、肝気が不足するといつもビクビクしている人になります。


心気が多すぎる人は大胆で、大声でよく笑い楽観的だが、心気が不足すると物事を悲観的に考える人になります。


脾気が多すぎるとお腹が張った体型になり、尿のでが悪くなり、脾気が不足するとナヨナヨした体型で手足の力が抜けてきます。


肺気が多すぎるとよくせきをし、肺気が不足すると呼吸が弱くなります。


腎気が多すぎるとお腹の中がムカムカして息苦しくイライラし、腎気不足の人は無気力です。

  


Posted by みっちゃん at 22:22Comments(0)豆知識

2008年09月10日

気の話






昔、太極拳を習っている頃に聞いた話。


「気功の達人は、睡眠時間が2、3時間でいいみたいですよ。」


「へぇ!?そうなんですか。」


「氣の使い方が上手いからみたいです。」


「ほぅ。」



太極拳では、丹田といわれるところから氣を巡らせて演舞するのね。
だから氣はとっても大切なのさ。


氣といわれてもいまいちパッとこないかな?
でもね、普段何気ない会話の中にも氣って言葉よく使われてるよ。



氣が元に戻る → 元気


氣が病む → 病気


氣を配る → 気配り


氣を使う → 気遣い


氣の分配が良い → 気分が良い


氣の分配が悪い → 気分が悪い



まだまだいろいろあるだろうけどね。


僕は気功を詳しく勉強したわけじゃないからあまり偉そうな事はいえないんだけどさ、氣は使い方が上手くなると楽に生きられるって思うのさ。



この世の中は氣で溢れてる。


しかも自然界は氣の宝庫。


ほら、‘ドラゴンボール’って知ってる?
悟空がさ、元気玉作った時になんていったか覚えてる?


「ほんのちょっとでいいから、おらに元気を分けてくれ」


って言ってなかった?
(まぁ、あれは戦いに使う為にお願いしたけんだけどね。笑)


そしたら自然界のすべてが氣というエネルギーを分けてくれたよね。


もしこの自然界の氣を自分の為に使えたらどうかな?
すごいよね!
元気どころの騒ぎじゃないよ。
煮えちゃうね。(笑)


実はね、この自然界の氣って使えるんだよ。
氣のエネルギーで自分を満たす事ができるんだよ。


その一番簡単な方法は、朝日を浴びる事。
太陽の光って一番分かりやすい自然界のエネルギーじゃない?


これを毎日続けてごらん。


元気になるしかないからさ。

  


Posted by みっちゃん at 22:09Comments(2)豆知識

2008年08月28日

寝起き習慣

 






「朝は起きて、夜は眠るというリズムを、3~4歳までに作ってしまえば、大人になって徹夜をしたり海外旅行で時差のある生活をしたりして、一時的に体内リズムが乱れても、自律神経が正常な状態へと導いてくれます。健全な体内リズムは赤ちゃん時代に作られる。」

東京・青山 「こどもの城小児保健クリニック」
小児科医 巷野悟朗

  


Posted by みっちゃん at 18:44Comments(0)豆知識

2008年08月21日

インディアンの教え

 





神は、私に変えられないことを微笑んで心静かに受け入れられる力を与えてくれた

そして変えられることは変える勇気を与えてくれた

そして変えられることと変えられないことの違いを見分ける智恵を与えてくれた  


Posted by みっちゃん at 23:10Comments(0)豆知識

2008年08月14日

どうですか?

 






食べ物にはそれぞれの食性があるらしい。

昔の人はそれを良く理解していて、季節にできる物を上手く利用して食べていた。

例えば寒い季節には体を温める食材。
暑い季節には体を冷やす食材。

でもね、今は何でも手に入る。
季節なんか関係なく手に入る。
便利だけど、それってどうかな?

寒くてもビニールハウスで育てれば、冬でもスイカができちゃう。
びっくりだね!

一度、食物に聞いてみたいな。
「そんな感じで作られてどうですか?」って。(笑)





前に新聞に載ってた表を下に載せておくね。
参考にしてみてね。

<主な食品の食性>


☆体を温める

〈穀類〉
もち米

〈マメ類〉
ソラマメ

〈野菜類〉
タマネギ・ネギ・ショウガ・シソ・ニンニク・ニンジン・ダイコン・ゴボウ・カボチャ・トウガラシ

〈果実類〉
モモ・クルミ

〈肉類〉
鶏肉・羊肉

〈魚介類〉
アジ・サバ・エビ・タイ

〈その他〉
チーズ・黒砂糖・シナモン・みそ・納豆・日本酒


☆中間

〈穀類〉
うるち米・トウモロコシ

〈イモ類〉
サトイモ・ジャガイモ・サツマイモ

〈マメ類〉
大豆・小豆・エンドウマメ

〈野菜類〉
白菜・キャベツ・キノコ・アスパラガス

〈果実類〉
ブドウ

〈肉類〉
牛肉・豚肉

〈魚介類〉
イカ・ハマグリ

〈その他〉
卵・はちみつ


☆体を冷やす

〈穀類〉
そば・小麦

〈野菜類〉
タケノコ・ナス・ホウレンソウ・キュウリ・トマト・レタス・セロリ

〈果実類〉
バナナ・スイカ・マンゴー

〈肉類〉
馬肉

〈魚介類〉
カニ・カキ・シジミ

〈その他〉
牛乳・豆腐・緑茶・コーヒー・白砂糖・化学調味料  


Posted by みっちゃん at 20:12Comments(0)豆知識

2008年07月23日

樹林気功

 





樹木から‘気’を取り入れる「樹林気功」というのがあるんだって。

やり方はとっても簡単。

こんな感じです。


① 森林や公園などで、自分にあった‘私の木’を探す。
  枝葉が伸びて元気そうな大きな木を選ぶ。

② 木に向かって立ち、全身をリラックスさせた姿勢を保ち、1分間ほど静かに呼吸を整える。

③ 両腕を軽く曲げ、両手の手の平の中央(内労宮という気の集まる場所)を木の幹に向ける。
  この姿勢のまま、心から一切の雑念を払って、1~2分ほど立つ。  呼吸は自然に。

④ 木を両手で抱きながら立つのもよい。
  呼吸を通して樹木と話をしながら、自らも樹木になったような気持ちになる。


これはJAF Mateに載ってました。


ちょっと付け加えると、木を選ぶのは僕たちの自由ですが、木にも選ぶ権利があります。(笑)

だから、気に入った木が見つかったら、木に尋ねてください。

「私を受け入れてくれますか?」


次に、心から一切の雑念を払える人はいいですが(これができたら悟りを開いてます)、できない人は木の呼吸を感じてみてください。

水を吸い上げる鼓動が感じられるかもしれません。

あとは記したとおりです。


今週末晴れたら、ピクニックがてらやってみては。
  


Posted by みっちゃん at 21:28Comments(0)豆知識

2008年07月05日

薬の販売 リスクで分類

 





厚労省 2009年6月までに導入

厚生労働省の専門部会は16日、昨年6月の薬事法改正を受け、市販薬の有効成分1234種類について、副作用などのリスクに応じて3段階に分類した。2009年6月までに、それぞれの分類をパッケージに表示し、分類に応じた販売方法を導入する。


副作用などで3段階

新たな分類は、

①特にリスクの高いもの

②まれに健康被害が生じる恐れのあるもの

③リスクの低いもの

の3段階。


専門部会では、

①に胃腸薬の「H2ブロッカー」など23種類

②に主な風邪薬の成分など479種類

③にビタミンB、C、整腸剤の成分など732種類を入れることに決めた。

①については、薬剤師が副作用などについて説明することが義務化され、②については、薬剤師か新設される「登録販売者」が、できる限り説明することになっている。


― 2007・2・17(土) 讀賣新聞 朝刊 ―


クスリは逆から読むとリスク。
人間は自己治癒力がもともと備わってるからね。
なるべくなら薬を飲まないほうが。

でも、緊急の時は仕方がないね。
薬の力を借りる方が早いからね。

自分に合わせてうまく使う。
これが一番だね。  


Posted by みっちゃん at 21:00Comments(0)豆知識

2008年06月06日

七情のバランスが大切

人間の精神情志活動のことを七情といいます。
怒、喜、憂、思、悲、恐、驚の七つがそうで、健康な状態では、これらが生理的に調節されているので大きくバランスを崩すことはありません。
しかし、精神的ショックなどで調節機能が乱れると、この七情が内因となって病気をよびこんでしまいます。
七情と気は密接に結びついているのです。

怒りは、気を上昇させるので、怒りすぎると頭に血がのぼって逆上します。

喜びは気をゆるませますが、急激に喜びすぎると心臓に悪く作用します。

鬱状態は気をちぢまらせます。

もの思えば気はかたまり、気分がふさぎます。

悲しみは気を消すので、悲しみのあまり生きる気力をなくすこともあります。

恐れると気は下降するので、恐怖で腰が抜けたりするわけです。

驚きは気を乱れさせるので、驚きすぎると気が動転するわけです。


なんだって。

これは、僕に部屋にある本に載ってたんだけどね。

なっとくだね!

  


Posted by みっちゃん at 22:55Comments(0)豆知識

2008年06月02日

成長


 


 


 


自分が満ちると、次のステップに進める。

満ちるのは、知識や技術ではなく物やお金でもない。


例えば、入れ物があるとする。

この入れ物は人それぞれ。

コップの人もいれば、バケツの人もいる。

はたまたお猪口の人もいれば、樽の人もいる。


この入れ物に、毎日少しずつ注いでいく。

たくさん注ぐ日もあれば、注がない日もある。

これを繰り返していくと、入れ物はいっぱいになる。

表面張力も追いつかないほど注がれると、入れ物から溢れる。

すると、もっと大きな入れ物が必要になる。

これが次のステップなんだね。


自分が変われば周りが変わるとは、こういったことのくり返しなのかもしれないね。

では、入れ物に何を入れて満たそうか?

  


Posted by みっちゃん at 19:40Comments(0)豆知識

2008年05月28日

バッチフラワーレメディー








こんばんは、CLUE宣伝部のみつぐです。

今日は、最近耳にすることが多くなった<バッチフラワーレメディー>の紹介です。



バッチフラワーレメディーとは・・・

今から70年ほど前、イギリスの医者であり、世界的には細菌学者として有名なエドワード・バッチ博士の手により発見され創られたものです。



『安全・簡単・効果が高い』

誰でも安全に使えて、しかも効果が高いということを前提に創らたものなので、安心してどなたでもお使いいただけます。

野の花や草木のエネルギーを水に転写するというシンプルな方法で作られ、花に秘められたエネルギーがあなたの感情を癒し、心や身体のバランスを取り戻します。

身体になんらかの症状がでている場合は、フラワーレメディーが直接症状に働きかけるということはありませんが、心の状態が改善されることにより、個々の人間に備わっている自然治癒力が活性化されていきます。



バッチフラワーレメディーの効果

・ どのような困難にも打ち勝てるようになる

・ バランスが崩れている時、その不調和の原因を自分自身で見つけられる

・ その原因に対して対抗していく力が出てくる

・ 潜在意識にインプットされてしまったマイナス感情をプラスへと変えることができる



バッチフラワーレメディーの最終的な目的

最終的には本来の自分に戻り、生きがいや目標を自分自身で見つける 。



興味をもたれましたか?
聞きたいことがありましたら、気軽にメッセージくださいね。
  


Posted by みっちゃん at 22:10Comments(0)豆知識

2008年05月27日

じょうずに眠るための基礎知識







今日は、以前なにかの雑誌に載っていた記事です。
 

僕は最後の6の項目を読んで、‘へぇ~!’と感心して、昨日と今日の二日間、睡眠について書いたんだ。

ちなみに夕日の効果って知ってた?
今日もちょっと長いけどさ、読んでみてよ。

*写真は、左:朝日  右:夕日      



「じょうずに眠るための基礎知識」


1 レム睡眠とノンレム睡眠

  レム(Rapid Eye Movementの頭文字)睡眠は名前のとおり、まぶたの下の急速な眼球運動が特徴。朝方に多く発生する浅い眠りで、脳を活性化し精神の安定を保つ役割がある。一方ノンレム睡眠は、4段階の深さに分けられる。ごく浅いノンレムから次第に始まり、また浅くなってレムに至るまでの1セットが約90分。寝始めの3時間に現れる深いノンレム催眠は、成長ホルモンを分泌する最も大事な眠り。それ以降は、浅めのノンレム+レム睡眠の組み合わせが主体。良い睡眠はレムとノンレムのバランスも大切なのだ。ちなみに、レム催眠は鳥類、ほ乳類の高等動物しか見られない。


2 睡眠は、年齢や季節で変化する

  本文中で、必要な睡眠には個人差があると書いたが、一人の人間でも、年齢と季節によって変わる。若いときはよく眠れるが、年齢とともに睡眠時間は短くなり、深い眠りも少なくなるのが普通。高齢者が眠れないからと寝床で長く過ごすのは、熟睡間が減ってかえってよくない。また中年以降は、夜中に何度も目が覚める中途覚醒や、体内時計が前にずれる早朝覚醒も増えるが、中途覚醒は“遅寝早起き”や適度な運動、早朝覚醒は朝起きてすぐに太陽の光を浴びないなどの工夫が対処法になる。季節では夏より冬に自然と睡眠時間が長くなり、また、女性は男性より短く深く眠る傾向にある。


3 就寝4時間以内のカフェインに注意。睡眠薬代わりのお酒も×

  カフェインは入眠を妨げることを、知っている人も多いだろう。コーヒー、紅茶、日本茶やチョコレートにも含まれるカフェインの作用は4~5時間程度続くので、寝付きの悪い人は特に、夕食後には取らないように気を付けたい。ほかに、寝る前のタバコやアルコールもダメ。睡眠薬代わりのお酒は睡眠を浅くしたり、断続的にしたりと、睡眠の質を悪化させる。また、アルコールはのどの筋肉を弛緩しやすくするので、睡眠時無呼吸症候群の疑いがある人は絶対に避けたい。


4 寝る前はリラックスし、眠くなってから寝床に入る

  睡眠には体内時計のリズムのほかに、「眠くなったときに現れる」という法則がある。「眠らなきゃ」と意気込んで床につくと、頭が冴えてかえって眠れないことも。眠るにはそれなりの準備も必要なのだ。寝る前の1時間半くらいは、音楽や読書、軽いストレッチなど自分なりの方法でリラックスし、眠くなってから寝床に入るといい。40℃くらいのぬるめのお風呂は、寝付きを良くする効果がある。また、夜食を取るならごく軽く。


5 昼寝するなら、午後3時前の20~30分

  本文中で触れた午後の眠気を防いだり、作業効率をアップさせるのに有効なのが昼寝。眠気は自覚が難しく、気づいたときにはすでに眠っていたということも少なくないので、夜の睡眠の質や量が不足している人はとくにおすすめ。午後2時ごろの眠気を防ぐには、昼休みに20~30分とるといい。横にならず机に伏せて眠っても効果はある。それ以降でも昼寝は午後3時までの20~30分が鉄則。長い昼寝や夕方の昼寝は、かえって眠気を増したり、頭をボーっとさせたり、夜の睡眠に悪影響を及ぼしたりするので逆効果。意欲的な高齢者ほど、適切な昼寝をとっているという報告もある。


6 早起きが早寝に通じる。日光をうまく利用しよう

  人間の体内時計をコントロールするのが日光。夜なかなか眠れず睡眠時間が短くなっても、毎朝早起きして朝の光(曇りや雨、ガラス越しでもOK)に目を向けるようにすれば、次第に早く眠れるようになる。規則正しい睡眠リズムを作るには、寝る時刻より起きる時刻を一定にして、朝の光を浴びることが大切なのだ。ところで朝の日光には体内時計を早める働きがあるが、夕方以降の強い光は体内時計を遅らせる作用がある。海外旅行や夜間勤務などで時間を遅らす必要がある人は、朝の光はサングラスで遮り、夕方以降の強い光を浴びるようにすると、睡眠リズムを遅らすことができる。    


Posted by みっちゃん at 20:44Comments(0)豆知識

2008年05月26日

自然との調和

 






人間は自然の一部だね。

でも、人間だけが自然と離れていってるね。


自然界、動物、植物は自然と調和して生きてるね。

朝日と共に目を覚まし、日の出と共に眠りにつく。

夜行性という例外もいるけどそれは別として、これが本来のパターン。

それをふまえて、読んでみてね。




“自然との調和が健康長寿のカギ”


春は、就寝は少しおそくてもよいが、朝は早起きをして散歩をする。衣服や気持ちはゆったりしていりのがよい。


夏は、就寝は少しおそくてもよいが、朝は早起きをする。怒らず、労働して汗をかき、いつも愉快な気持ちで積極性を持つのがよい。


秋は早寝早起きをする。日暮れとともに眠り、夜明けとともに起きる。気持ちは平静を保ち、精神をひきしめるのがよい。


冬は、夜は早く寝て、朝は遅くまで床にあり、日が昇ってから起きる。積極的にならず、沈思黙考しているのがよい。  


Posted by みっちゃん at 21:02Comments(0)豆知識

2008年04月16日

花の力

CLUE宣伝部の僕は、こんな事もしてます。








はい、フラワーアレンジメントです。
かれこれ、3年くらいやってるかな。
 

花は人を癒す力があります。
見ているだけで心が和みます。

そして、自分や家族の状態のバロメーターにもなります。

自分の調子がいまいち優れない時、花も元気がなくなります。
ひどい時には枯れてしまいます。

逆に自分が元気な時は、花は凛として咲き誇っています。

家に花がある人は観察してみては。
花がない人は、おひとついかがですか。
  


Posted by みっちゃん at 20:29Comments(0)豆知識

2008年04月13日

素直な反応

CLUE宣伝部のみつぐです。

今日は動物の話です。
ちょとした豆知識程度に覚えておいてください。

動物は人間と違い、本能で生きてます。
だから自分に対して害がある場合、素直な反応を示します。

ここで一例、我が家の愛犬の話です。

我が家には2匹の愛犬がいます。
まず、老犬のポーちゃん。




 




そしてやんちゃなピットくん。






 


ポーちゃんはかなりの老犬のため、すでに悟りの境地にいます。
ですから、あまり反応しません。(笑)

冗談はさておき。

我が家のピットくんはとっても敏感です。
素直すぎるほど素直な反応をします。

1番反応するのは、怒りの感情。
例え顔はニコニコしていても、怒りの感情がいっぱい溜まってる人には、容赦なく威嚇の牙を見せます。
時には大きな声で吠えます。

逆にいつも穏やかで優しい人には、安心しきって擦り寄ってきます。
そして寝転んでお腹を見せたりしてくれます。
犬は安心しないとお腹を見せてくれません。
(服従の場合も見せますが)

これは赤ちゃんも同じ反応を示すかもしれません。
赤ちゃんを抱っこしようとして泣かれた経験がある人は、自分の胸に手を当てて自分の中を点検してみては。
もしかしたら気づかない怒りの感情があるかも。(笑)

逆にニコニコ笑って歓んでくれたら、あなたはこころ穏やかで優しい人です。

  


Posted by みっちゃん at 22:04Comments(0)豆知識