2008年07月30日

何が好き?

 





飲み物の中で何が一番好き?

アルコール、ジュース、炭酸、果物果汁、健康飲料と数え切れないほど飲み物があるよね。

その中で何が一番好き?

僕はね、だんとつ〝水〟なんだ♪

世の中、いろ~んな美味しい飲み物があるけど、僕は〝水〟

その昔、まだアルコールを飲んでいた頃にね、夏場仕事が終わって家に帰って来てさ、風呂上り喉がからからじゃない?

で、水分取りたいじゃん。

ビールなんて最高だよね♪

でも僕は、まず〝水〟!

そしてその後に、ビールをぐびぐび飲んでたんだ。

周りからは、おかしい~!!ってよく言われたけどね。(笑)

僕は〝水〟が、だ~い好き♪

夏場なんて、最低3~4ℓは普通に飲んじゃうな。

その代わり汗がダバダバでるけど。

でも、お陰で毛穴はきれいです。(笑)


あっ、そうだ!

僕はすごい特技と言うか、おかしいというか、自慢できる事があるんだ。

あのね、どんな飲み物でも常温で飲めるの。

冷えた物も温かい物も大好きだけど、常温も平気なの。

だからよく、冷やすのが間に合わなくて、ビールを常温で飲んでたな。(笑)

でもね、常温で飲み物飲むってさ、人間以外はみんなそうなんだよ。

動物や植物が冷やしたり温めたりして飲んでないでしょ?

人間だけが冷やしたり温めたりするんだよね。

という訳で、僕の自慢は自然界じゃ普通のことなんだね。(笑)


これから夏になると飲み物いっぱい飲むでしょ?

今年はちょっと〝水〟をいっぱい飲んでみてはいかが?

僕の住む静岡県富士市は、〝水〟が美味しいの♪

富士山の雪解け水だからね!

ちなみに、井戸水が結構あるからよけいに美味しいのさ。

井戸水は、夏は冷たく冬は温かいが定説。

一度お試しあれ!  


Posted by みっちゃん at 20:59Comments(0)日記

2008年07月24日

師匠の言葉

 







“実るほど頭を垂れる稲穂かな”

【意味】
すぐれた人になればなるほど、腰が低く人の話をとてもよく聞いてえらぶったりしないということ。

【ゆらい】
稲(いね)はまだ実がじゅうぶんに育っていないときはまっすぐ
立っているが、実がじゅくしたころには重みで穂先(ほさき)がたれてくること。



これから先、絶対忘れてはいけない言葉です。
ありがとうございました。

感謝してます。

  


Posted by みっちゃん at 20:44Comments(0)日記

2008年07月23日

樹林気功

 





樹木から‘気’を取り入れる「樹林気功」というのがあるんだって。

やり方はとっても簡単。

こんな感じです。


① 森林や公園などで、自分にあった‘私の木’を探す。
  枝葉が伸びて元気そうな大きな木を選ぶ。

② 木に向かって立ち、全身をリラックスさせた姿勢を保ち、1分間ほど静かに呼吸を整える。

③ 両腕を軽く曲げ、両手の手の平の中央(内労宮という気の集まる場所)を木の幹に向ける。
  この姿勢のまま、心から一切の雑念を払って、1~2分ほど立つ。  呼吸は自然に。

④ 木を両手で抱きながら立つのもよい。
  呼吸を通して樹木と話をしながら、自らも樹木になったような気持ちになる。


これはJAF Mateに載ってました。


ちょっと付け加えると、木を選ぶのは僕たちの自由ですが、木にも選ぶ権利があります。(笑)

だから、気に入った木が見つかったら、木に尋ねてください。

「私を受け入れてくれますか?」


次に、心から一切の雑念を払える人はいいですが(これができたら悟りを開いてます)、できない人は木の呼吸を感じてみてください。

水を吸い上げる鼓動が感じられるかもしれません。

あとは記したとおりです。


今週末晴れたら、ピクニックがてらやってみては。
  


Posted by みっちゃん at 21:28Comments(0)豆知識

2008年07月22日

大切なもの

 






本当に大切なものって何だろうね?

お金?
人生のパートナー?
家族?
健康?
仕事?
マイホーム?
権力?
知識&技術?
便利&快適?
頭の良さ?
時間?
愛?
夢?
希望?
未来?
人の評価?
etc....

大人になると本当に大切なものを忘れてしまうのかな?
でも今の子供は、もっと分からないかもしれないな。
本当に大切なものを。


本当に大切なものってなんだろう・・・・。  


Posted by みっちゃん at 21:59Comments(0)日記

2008年07月21日

挨拶とありがとう

 







‘おはよう’‘こんにちは’‘こんばんは’‘ありがとう’

この挨拶の言葉と感謝の言葉だけで、知らない人とも繋がることができる。


ただひとつだけ大切なことがある。

それは相手に求めないこと。

『自分が挨拶したから相手もするはずだ』と期待をすると、期待通りにならないとがっかりする。

だから求めない。

ただ自分が言いたいから言う。

相手が返してくれたら儲けもん。


僕は知らない人でも、いつも挨拶をする。

知らない土地でコンビ二に入った時もレジの人に挨拶をする。

お釣りをもらって袋を受け取る時に‘ありがとう’を言う。


自分が言いたいから。


これを逢うたびに、行くたびにすると、その人との距離が徐々に縮まる。

距離が縮まるということは、自分と相手との差が取れてくるということ。


差が取れる
 
 ↓

差取り 

 ↓

悟り


挨拶と感謝の言葉で悟りが啓ける!

こんなに簡単にできるんなら、毎日やったら人生は楽しく幸せになるね♪

簡単なことでも真理は真理。

案外、真理って簡単なことなのかも知れないね!

  


Posted by みっちゃん at 21:52Comments(0)日記

2008年07月20日

言えるように

 






好きなことをやっている人は、楽しそうだ。

一生懸命やっている人は、不器用でもかっこいい。

精一杯やったら、それで満足。

結果はおまけ。


そう言えるようになろう。




  


Posted by みっちゃん at 22:32Comments(0)日記

2008年07月14日

自分のために

 




すべては用意されている。

人も、場所も、情報も、お金も、アドバイスも。

時期がきていて、それが自分にとって正しければ、スムーズにことは運ぶ。

だってそれは、なるべくしてなることだから。

ただ必要なことは、チャンスを逃さず、勇気を持って行動を起こすこと。

そうすれば、自分を中心に周りのすべてが動く。

あとは、感謝し、謙虚な気持ちで楽しめばいい。


人生には、いろんなことにチャレンジするチャンスがいくつもあると思う。

それを掴むことができた人が、自分の人生を生きている人だと思うな。


ほら、自分を信じて。

そして自分の人生を生きようよ。
  


Posted by みっちゃん at 22:58Comments(0)日記

2008年07月12日

テレビ

 





僕はテレビをまったく見ない。

昔はテレビをつけていたけど、つけていただけ。

殆ど見てなかったです。

だから、きっとテレビは好きではないんだと思う。



いまや携帯電話でもテレビが見れる時代。

僕にはまったく関係ないけどね。(笑)


テレビを見ないと良いことがある。

まず、静かだ。

自然の音しか聞えてこないと耳が安らぐ。

そして、テレビに拘束されないから自分の時間が増える。

自由に自分のことができる。

これはかなり嬉しいね♪


たまにはテレビのスイッチを切って、読書ってのも良いかもね!




最後にこんな記事がありました。


『テレビのない3日間』

夜、バラエティー番組が終了したとたん、「プチン」という音とともに、テレビの画面が突然消えた。
説明書を読んだら、「取扱店へ連絡してください」とのこと。
結局、故障していることがわかり、新しいテレビを買うことに決めた。

このため、3日間、テレビのない日を送ることになった。

1日目、私は仕事が休みで、ずっと家にいた。
いつもと雰囲気が違う。
本を読んだり、ふだんは目に付かない棚などのすき間を掃除したり、片付けている時に見つけた手紙を読み返したりして過ごした。

夫が仕事から帰ってきてからは、二人でたっぷりと話す時間を持つことができた。
気が付いたら、普段なら寝る時間も過ぎていてびっくり。

「こんなこと、今までないから変だなあ」と夫。
私としては、こういう音のない生活もいいなあと、ちょっぴり思ってしまった。

今までにない貴重な3日間を過ごすことができた。  


Posted by みっちゃん at 23:32Comments(0)日記

2008年07月11日

今日も

 






一日が終わった。

何をしていても、何もしていなくても一日は終わる。

そしてまた明日、日が昇り一日が始まり、日が沈んで一日が終わる。

  


Posted by みっちゃん at 20:47Comments(0)日記

2008年07月10日

全身マッサージ

 






先日、全身マッサージの講習に行ってきました。

足の先から頭のてっぺんまで、全身を特製クリームでマッサージします。

ヒーリング効果抜群なので、心も身体もリフレッシュ&リラックスします。

あと、身長が伸びて痩せる効果もあるみたい。(笑)

一度お試しあれ!


と言うわけで、買っちゃいました♪  


Posted by みっちゃん at 22:28Comments(0)日記

2008年07月09日

風に吹かれて

 






僕は小さい頃から風が大好き。

少し曇り空でも、風が吹いていれば僕はご満悦。

風に吹かれていると気持ちが落ち着くし、安心できる。

そして懐かしくなる。

自然の中で風に吹かれていると、忘れていた記憶が甦る時がある。

今の時代なのか過去の時代なのか....

きっと風とは、切っても切れない縁なのだろうな。

  


Posted by みっちゃん at 22:03Comments(0)日記

2008年07月07日

入れ物

 





自分が満ちると、次のステップに進める。

満ちるのは、知識や技術ではなく物やお金でもない。


例えば、入れ物があるとする。

この入れ物は人それぞれ。

コップの人もいれば、バケツの人もいる。

はたまたお猪口の人もいれば、樽の人もいる。


この入れ物に、毎日少しずつ注いでいく。

たくさん注ぐ日もあれば、注がない日もある。

これを繰り返していくと、入れ物はいっぱいになる。

表面張力も追いつかないほど注がれると、入れ物から溢れる。

すると、もっと大きな入れ物が必要になる。

これが次のステップなんだね。


自分が変われば周りが変わるとは、こういったことのくり返しなのかもしれないね。

では、入れ物に何を入れて満たそうか?  


Posted by みっちゃん at 22:44Comments(2)日記

2008年07月05日

薬の販売 リスクで分類

 





厚労省 2009年6月までに導入

厚生労働省の専門部会は16日、昨年6月の薬事法改正を受け、市販薬の有効成分1234種類について、副作用などのリスクに応じて3段階に分類した。2009年6月までに、それぞれの分類をパッケージに表示し、分類に応じた販売方法を導入する。


副作用などで3段階

新たな分類は、

①特にリスクの高いもの

②まれに健康被害が生じる恐れのあるもの

③リスクの低いもの

の3段階。


専門部会では、

①に胃腸薬の「H2ブロッカー」など23種類

②に主な風邪薬の成分など479種類

③にビタミンB、C、整腸剤の成分など732種類を入れることに決めた。

①については、薬剤師が副作用などについて説明することが義務化され、②については、薬剤師か新設される「登録販売者」が、できる限り説明することになっている。


― 2007・2・17(土) 讀賣新聞 朝刊 ―


クスリは逆から読むとリスク。
人間は自己治癒力がもともと備わってるからね。
なるべくなら薬を飲まないほうが。

でも、緊急の時は仕方がないね。
薬の力を借りる方が早いからね。

自分に合わせてうまく使う。
これが一番だね。  


Posted by みっちゃん at 21:00Comments(0)豆知識

2008年07月04日

宣伝文句

 







・もし○○になったらどうしますか?

・万が一○○になった時の為に!

・○○になってからでは遅い!

・いざという時の為に!


とまあ、巷ではこんな宣伝文句が飛び交ってるよね。
これらは、みんな困る事を前提にした宣伝文句。
いうなれば‘不安’だよね。


・老後の為に今から備えを!

・万が一、病気になってもこれで安心♪

・毎月の少しの投資で大きな保障を!


これも安心を謳ってるけど、よく見ると‘不安’がベース。

いろんなものをよ~く見ると、実はこの世に中は‘不安’がベースになって動いているのかもしれないよ。アレッ?


例えば新年の初詣。
神社には初詣の人たちでごった返し。
そこでみんなは何をしてるのかな?


・今年こそはよい年に!

・家内安全、みんな健康でいられますように!

・宝くじが当たりますように!! (笑)


ってね。
お賽銭投げてさ、いろんなお願い事するよね。
成らないから、成るようにお願いするんだよね?
成らないから....。
じゃぁ成らないじゃん。(笑)

だって成らないがベースだからさ。
んっ?難しい?

じゃあね、自分の行動パターンを考えてみてよ。
何がベースになって行動してるか。
案外....だったりして。(笑)

  


Posted by みっちゃん at 23:04Comments(0)日記

2008年07月03日

忘れる

 





僕はどんな事でもすぐ忘れます。(笑)
長く引きずっていても、寝て起きればもう大抵の事は忘れてます。

例えば、人に言われた事、自分が言ってしまった事、嫌な思いをした事、腹が立った事、悲しかった事、つらかった事、etc....。

なるたけその場で終わらせます。
じゃないと、いつまでもその事に神経を集中して自分が余計につらくなるからね。

だからなるたけ早く終わらせて忘れます。
でもね、忘れるって言っても逃げとは違うんだよ。

とりあえずはその事柄を見て、必要の無いものならばちょっと頭を下に向けて、頭の上を通り過ぎるのを待つ。
大抵はこれで何とかなるからね。

ヘタにその事柄をがっちり捕まえて戦いだすと、収まりが付かなくなるよ。

で、残ったものが必要なければ、‘ポイッ’っと捨てて忘れる。

はい!おしまい!

だからどんなことがあってもいつまでも後に引かない。
どう?簡単でしょ!  


Posted by みっちゃん at 21:57Comments(0)日記

2008年07月02日

癒しの旅







先週の土曜日から、2泊3日で東北に癒しの旅に行ってきました。

日曜日はミニミニイベントにも参加し、とても楽しかった。

たくさんの人と話もできたしね。

そしてこの3日間で、ヒプノセラピー(退行催眠)を6人の方とセッションすることができました。

みんな帰る時はとても笑顔で、やらせていただいた僕も嬉しくなりました。

ありがたいことです。

また来月も東北に行きます。

楽しみだ♪





    


Posted by みっちゃん at 21:07Comments(0)癒し